オンラインイベント
経営×採用STRUCT
サミット2022
「経営に貢献する 採用・人事」を
見つめなおす1日
Javascriptを有効にしてください。
このサイトではJavascriptを利用しています。無効の場合、正しく動作いたしませんのでご注意ください。
申し込みキャンペーン/サブキャンペーン選択
>
入力
>
確認
>
完了
>
お申し込みされる内容のチェックボックスにチェックを入れて 「
次へ
」ボタン をクリックしてください。
6月1日(水)
10:00~11:00
A
受付終了
名和 高司 氏 (一橋大学ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授)
パーパス経営の実現に向けて、人事部門が担うべきことは?
昨年もっとも注目を集めた経営概念である「パーパス」。そのきっかけとなった書籍『パーパス経営』の著者である名和高司氏に、基調講演をいただきます。混沌として先が見通しにくい社会において、未来を切り開くカギは何なのか?カネを中心とした資本主義ではなく、ヒトを基軸とした新しい成長モデル「志本主義」はどうすれば実現できるのか?キーセクションとなる人事部門は、どんな役割を期待されていくのか?人事パーソン必見の講演を、ぜひご視聴ください。
6月1日(水)
11:30~12:30
B
受付終了
徳原 靖也 氏(株式会社pineal 代表取締役社長)
失敗しない!最新の採用×SNS活用事例から読み解く新潮流
デジタルマーケティングの第一人者であるpineal 代表の徳原靖也氏に、「採用×SNS」の最新情報を提供いただきます。就活生の行動に起きている大きな変化とは?意思決定や情報収集における SNS の位置づけとは?採用する企業側はその変化への対応を求められているにも関わらず、躓くポイントが多々あります。本講演では、最新の採用×SNS 活用事例をもとに、企業側が意識・実践すべきポイントをレクチャーいただきます
6月1日(水)
13:00~14:00
C
受付終了
加島 禎二 氏(株式会社セルム 代表取締役社長)
「自ら変化を創出する人と組織づくり」が、今後ますます求められる理由と は?
今後企業に求められるのは、変化への適応ではなく、理想の姿に向かって自ら変化を創り出すこと。組織人材開発のプロフェッショナルファームである株式会社セルム代表の加島禎二氏は、そう提言します。企業に試される「パーパス」「持続的企業価値創造シナリオ」「人的資本・組織資本への思い切った投資」。個人に試される「リーダーシップ」「キャリア」「ダイバーシティ」のアップデート。自ら変化を創出する組織文化を作るために、人事が取るべきチャレンジアクションをメッセージいただきます。
6月1日(水)
15:00~16:00
D
受付終了
石綿 純 氏(株式会社デジタルホールディングス グループCHRO)
武井 章敏 氏(株式会社Interaction Pro 代表取締役)
DX人材採用の過去・現在・未来を語ろう ~V字回復の採用戦略LIVE~
マーケットをリードするために、V 字回復を実現するために、世界と伍して戦うために、最重要テーマと言える「DX」。しかし各社の取り組みでボトルネックになっているのは、DX を担う人材の採用と活躍の場づくりです。今回は、アクセンチュアとリクルートというDX 人材採用の先駆的企業でHR 戦略を実現した武井章敏氏と石綿純氏の対談により、これまでのチャレンジから得た学びとこれからの構想を語り合っていただきます。
6月1日(水)
16:30~17:30
E
受付終了
石田 裕子 氏(株式会社サイバーエージェント 専務執行役員 採用戦略本部長)
若新 雄純 氏(プロデューサー/慶應大特任准教授)
上から目線でも迎合でもない採用コミュニケーション ~若者という名の人 間最新Ver.とどう向き合うか?~
「Z 世代」とラベリングされる若者たちは、前世代の人間からすると理解の難易度が高い存在となっています。しかしよく考えれば、若さとは人間の最新進化Ver.であること。いかに正面から向き合えるかが、企業の未来を大きく左右するのです。今回は、さまざまな実験的取り組みで若者に向き合いつづけてきた若新雄純氏と、新卒採用マーケットで圧倒的なプレゼンスを確立しているサイバーエージェントの採用責任者・石田裕子氏の対談で、人事のみなさまにあらたな気づきを得ていただきたいと思います。
6月1日(水)
18:00~19:00
F
受付終了
増渕 知行(ジャンプ株式会社 代表取締役)
15人の戦略人事にインタビューしてわかった、イケてる人事の共通項
2020 年から開始した、戦略人事として活躍する方々へのインタビュー企画「V 字回復の採用戦略」。サイバーエージェントの曽山氏からはじまり、ソフトバンクの源田氏、メルカリの木下氏など、日本を代表するHR パーソンのメッセージが15 名まで集まってきました。このインタビューをつうじて気がついた、活躍する人事の共通項があります。この内容を共有することは、さらに経営・事業に貢献し活躍する人事を増やす一助になると考え、ジャンプ代表の増渕が、詳しく解説いたします。
次へ